『アスケンって結構知っている人多いんですがその内容を知る人は意外に少ない。』
『小野以外の会長、会員さんが紹介した方は無料でアスケンの講座、懇親会(実費)に参加出来ます。つまり会長、会員は絶対に小野と繋げる特別なチケットを有しているんです。』
ただし、月の会費が20,000円ほどかかります。なので無理な人は無理して参加しないで下さい。
でも興味あるな!っていう方はこの先を読んで下さい。
人間って生きて行ったり、仕事して稼いで行くのに知らなければならない事沢山あるの分かりますか?
こんな事って物凄く大事に決まっているのにそれを知らなかっただけで人生不毛になるの分かりますか?
この研究会つくる以前は単発セミナーでノウハウやロジックだけの情報提供していたんですが受講者にとってこんなの全く意味なんてないんです。
なぜならば点の関わりなんです。
生きて行くって・・・面とか線では最低関わらないと・・・
そしてつくったのが会員制のアスケンなんです。
会員でいる間は小野とメールで話せます。講座に来て頂ければもっと話せます。懇親会では爆笑しましょう!
そこで・・・小野の専門は何か?って事ですが「人」です。
それは稀な経験から生まれました。
今では売上高日本一の飲食チェーンになったゼンショー、ここで26才の時に百億円企業の人事教育の責任者やっていました。やっていたと言うよりはやらなければならなかったです。
この仕事って店舗で働く社員をちゃんと分かっていないと絶対に出来ないんです。
人事配置、教育、モティベーション(やる気)などここのマネジメントを上手く行って会社の数字好転させるのって個別に社員(人)を知らないと出来ないんです。
逆に言うと彼らが活きるのは個別に課題や能力や知識が必要なんでそこを個別に入れていかないとならなかったんです。
話は変わりますが・・・
40歳以上の人なら分かりますかね?
『どこまで日本って稼ぎ方変わるんでしょか?生まれてくるのが遅い方が稼ぐのには得なんて事も言われています!』
今までどんなに稼げても、今稼げている人でも将来は同じやり方で上手く行くかどうかは分からないって言う事です。
『年金どうなっているんでしょうか?』
『税金ばかり上がって行く』
『20歳代でホームレスになる女性が急増している』
『経済的な問題での離婚が増えている』
これって・・・
言っても意味ないんです。
ならまずはじめは「今」「未来」へ向けて稼ぐ勉強して稼いでみませんか?いろんな売り方あるんで教えて行くんでやってみませんか?って言うのが明日の実務経営意匠研究会(アスケン)なんです。
あなたが職を失ってもちゃんと生活出来る稼ぎをすぐに復活できる力得てみませんか?
小野はあくまでも参謀です。
あなたがやる事に対しての「能力」、「技術」のアドバイスします。
さすがに小野も会員さんの紹介で入会して来た方なので全力で対応しますが恐らくクォリティを保つ為に会員数は限定数になると思います。やばくなって来たら告知します。
アスケンの会員さんはパートで働くシングルマザーから年商何億円も稼ぐ経営者までいます。60歳を超える人もいます。
アスケンを立ち上げて丁度3年で4年目を向かえていますが長くいる会員さんは「小野さんと話せるから」って方が一番多いようです。
小野が就職したのが1987年なんです。
その頃は60歳まで働けば良いって思っていました。まあ長くても65歳かな?
今って大半の人は死ぬまで働くと思います。
小野は49歳ですが大学を卒業して就職してから26年働いてきました。平均寿命まで後30年あるんです。つまり今までよりも長く働くんです。「明日に向かっての稼ぎ方創造できないと・・・怖いです。」
追伸:住宅ローンは70歳まであります。(笑)
2014年 明日の実務経営意匠研究会(アスケン)の会長には小野和彦を世界で一番サポートしてくれている宍戸慎一良にお願いしています。
ちなみにもう一枚のチケットは・・・小野和彦を紹介出来る事です。
だって会員さんが紹介してくれるんなら、それなりの対応はしますよ!

現在トップ飲食チェーンに創業の頃に入社して社長側近で20歳代で人の教育と現場の責任者を行う。部下数は27歳で5,000人を超えていた。
上場前に30歳で独立して皆さんのよく知る大手チェーン、道路、鉄道インフラ店舗コンサルティング、公的機関、海外飲食店舗、個人店まで幅広くコンサルをする。
セミナー本数は3,000本を超える。
現在
第一線で25年間やってきたコンサルティングの仕事を辞めて、「豊かな人生の生き方」を提案して活動している。
コーチ、経営意匠プランナー、エデュケーター、イラストレーター、旅人、ブルベイスト、パワーブロガー、人事スペシャリスト、スマイルメーカー、投資家、ourboat主宰、トップBC主宰、心と身体の音響調律イーマ調律師、健康研究家 様々な顔を持つ。
教授した人間は30,000人を超えている。
このブログの最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう