怒る、説教でやる気奪っているかもよ・・・ほめる教育が意外と難しい!賢明な人々!

シェアする

怒る

『怒る、説教するのは良いのかも知れないけど・・・大勢の前で頻繁にやられると流石にウツになる人も多いかもそれは一種にパワハラかな!』

『ただし、何にも言わないと何にもしない人も結構いたりして・・・なら褒めて育てるかと思えば意外に難しいんです。』

意外と日本人って褒めるのは下手です。「褒めたら調子にのるから!」なんて言う方もいるかも知れません。少し考えてみましょうか?

やっぱり一歩間違えると逆効果みたい…

教育の研修で、関係の良くない相手からほめられても、むしろ「やる気が失せる」という研究結果が出た。

表面的なほめ言葉も逆効果で、かえって相手の意欲をそぐことがある。

また、コロンビア大学の実験によると、「頭がいい」というほめ方をすると失敗を恐れるようになり、難しい問題への挑戦意欲をなくしてしまうという。

うまくいってる教育の共通点

水泳の北島康介選手を指導した平井コーチによると、否定語を使わず長所を伸ばすことが大切で、まずは短所に目をつむることを心がけたという。

国際的に学力がトップ水準のフィンランドでは、補習であっても「たくさん勉強できてよかったね」と声をかける。

サイバーエージェントのフィードバックは、企画に落選した社員にも、まず応募したことをほめる。

ほめるポイントは“過程”にアリ!

心理学の「ピグマリオン効果」の実験では、教師が生徒に期待したチームの成績が向上。

快感物質のドーパミンは褒められたときに多く放出され、その直前にしていた行動を自主的に繰り返すようになる。

「能力」でなく「努力」をほめられた生徒は、難しい問題にも積極的に挑戦できるようになり、知能も上がったという。

学習塾でも取り入れられる「ほめる教育」

担当講師は、教室長と保護者と子どもで相談して決定。講師数名の授業を体験し、相性がよい講師を探せる。

1人ひとりに最適な対策方法を提案し、目標達成をバックアップしてくれる。

しっかりとほめることを大切にし、子どもたちの「やればできる」という自信と、次への挑戦意欲を育てたいと考えている。

この褒めるについてはおそらく賛否のあるところです。

ただ、褒め方と言うポイントに着目するのであれば

『結果ではなくプロセスを褒める』

これ日本人下手糞です。

プロセスを褒められた人間は成果を出す為の行動を考えるんです!

また、結果を褒めるのって結構難しいです。結果のない人や結果を出せない部署の人間はどうすれば良いか大変です。

もう1つあるとすれば・・・話の順番でしょうか?

『先に褒めてから、叱る!』○

『叱るだけ!』×

『先に叱ってから、褒める』×

叱った内容を理解して反省させるなら・・・絶対に

『先に褒めてから、叱る!』○

学生でも分かりそうです。

自分のうさばらしは最悪だね!

このブログの最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう