『あんまり言うと本当は嫌われるから言うの嫌なんですがあえて言います!今経営している、これから経営しようと思っている人は経営意匠勉強するべきです。』
『経営するとやる事沢山あるじゃないですか?逆にサボろうと思えばいくらでもサボれます。ただしベテランの経営者と新人の経営者って自分の経営体でやって意味のある事ない事を分別してやって意味のある順に優先順位つけて仕事出来るんです。』
『ただし、この優先順位は全経営体違う訳です。なぜかと言えば経営意匠が違うからなんです。良く聞く話としては身近な経営者に相談してやったら破綻してしまうのはコレなんです。だって巷の経営者が経営意匠の勉強なんてしていませんからね!』
実は日本の中小企業がぜんぜん冴えていないのもここだと思います。なぜかと言えば
『売上上げようとしているんです!』
こんな会社は必ず赤字になるか、薄い利益で運営して行くしかないのです。
では本当に売上が上がっている会社、伸びている会社が何をしているかだけ行っておきます。
『1日やる業務が終わった後に明日の売上をつくる事をしている。』
なので「明日の売上づくりに何か汗していますか?」ってことです。
だって人口減っていくんですから、商品やサービスを買える人も減っていくんですから、明日の売上づくりしていないのにどうやって売上上げるんですか?
では質問しますね?
明日の売上づくりの作業の優先順位はどうやったら分かりますか?
『自身の経営体の経営意匠を知ること』
これしかないと思います。
経営意匠は運営、営業していればどんな経営体にもありますから!
小野は飲食店が得意ですので飲食店を例にして話してみます!
私の所には今までにも物凄い数の飲食店の経営者から依頼があったのですが実は90%は売上を上げたいって言う依頼内容なんです。ただ不思議ですがどの経営体も「売上を上げる行動をやっているつもり」になっています!
もう少し言うと「すぐ上げる方法がほしいみたい」です。
だいたい定番は「悪い点をチェックして改善する」・・・これが一番の売上構築手法だと思っている人って沢山います。
ではあなたは「前に来た時より良くなっている飲食店に足しげく通うか?」
少し勘違いしています。本当は改善なんてバンバンある店舗なんてお客さんが増えるはずないのです。
当然改善しても「普通」「当たり前レベル」なので客数が増えても微量です。
今まで話した中で「明日への売上づくりありましたか?」
小野も20年間経営やっていますが・・・結局自社の「確からしく儲かる経営意匠づくり」をずっとやっています。
他にも同業者が沢山いましたが自爆して行きました!
『自爆って値下げの事です。値下げしたら売れると思っている人が実に多いのです。アスケンの会員さんにも安く売るなって言ってもやっぱり安くしたくなっちゃうみたいです。』
後結構やっているのが気合の入っていないメルマガ、SNS、ブログ・・・
物凄い金額かけて有料の集客サイト利用している人もいます。
でも上がってないようです。儲かってはいないようです。
いろんな経営体と競争してやる内容って厳しいですよね!
じっくり自分の経営体をみて下さい。あなたが明日の売上をつくるなら1番最初にやるのは何ですか?
分かるまで辛いですよ!

現在トップ飲食チェーンに創業の頃に入社して社長側近で20歳代で人の教育と現場の責任者を行う。部下数は27歳で5,000人を超えていた。
上場前に30歳で独立して皆さんのよく知る大手チェーン、道路、鉄道インフラ店舗コンサルティング、公的機関、海外飲食店舗、個人店まで幅広くコンサルをする。
セミナー本数は3,000本を超える。
現在
第一線で25年間やってきたコンサルティングの仕事を辞めて、「豊かな人生の生き方」を提案して活動している。
コーチ、経営意匠プランナー、エデュケーター、イラストレーター、旅人、ブルベイスト、パワーブロガー、人事スペシャリスト、スマイルメーカー、投資家、ourboat主宰、トップBC主宰、心と身体の音響調律イーマ調律師、健康研究家 様々な顔を持つ。
教授した人間は30,000人を超えている。
このブログの最新の更新を
プッシュ通知で購読しよう